別冊チョコレット

右でも左でもない下だ

百聞は一見に如かず

ネットで情報が溢れているから万博なんて必要ない?

大失敗のガラガラ万博間違いなし?

6.5インチのスマホや50インチのテレビの画面に世界が収まるはずもなく

アンチの人もだまされたと思って一回行って見てなんだかんだでおもろいから

 

 

寒い

寒中お見舞い申し上げます

新しい年になって10日も過ぎていた

年末は叔父が亡くなったり、大晦日まで仕事だったりで慌ただしかった

新年のご挨拶もできずにいたし、ブログを更新する気力もなかった

ぼちぼち更新していきますので今年もよろしくお願いします

 

(久しぶりに2重虹に遭遇

肉眼では左の虹ももう少しクッキリしていたのに残念な写真に)

 

斎藤元彦兵庫県知事とうつみ宮土理はどちらが世紀の大どんでん返しだったのか?どちらもです

お題「昭和レトロなモノ、コト」 - はてなブログ

この方が若い頃のうつみさんかどうかは置いといて

うつみさんのことを調べたらすごい人でした

ロンパールームの司会をやられていたのは知ってました

その前は意外にも朝日新聞社の社員さんだったとは驚きです

当時の朝日新聞は新聞発行部数もトップでリーディングペーパーとして名を馳せてた頃かと(王さんと長嶋さんの活躍で読売巨人軍が9連覇したことで読売の部数が伸びて、昭和50年あたりにトップから陥落したとか聞いたことがあります)

なぜ?芸能界に転身したのかは自身のYoutubeチャンネルうつみ宮土理公式けろちゅうぶで語っておられます

youtu.be

いやぁ、おったまげ~

こんなどんでん返しな芸能界の入り方があったのかよって爆笑

ロンパールームの都市伝説金玉少年の話を教えてもらった時と同じくらいの衝撃でした

思い出の反芻は目減りのしない娯楽だ

お題「昭和レトロなモノ、コト」

 

ナンシー関さんがおっしゃられたので、きっとそうなのでしょう

というわけで、思い出を咀嚼し続けるための懐かしいモノやコトをば

 

前回のディズニーランドのブックレットはアメリカさんなので昭和関係なく60’sモノでした

今回はちゃんと昭和です

昭和43年4月30日まで差出有効のはがきが付いているので42年版のはとバス乗車客用冊子だろうと思われ

東京の主なデパートが16も掲載されてます

白木屋は女性が下着を履くようになったきっかけを作った大火災で名前を聞いたことあります、二幸とか丸物とか初めて知りました

現存しているデパートはいくつあるのでしょうか?

デパートの下の東京の主な盛り場略図も高層ビルの数がほとんどなく隔世の感が強いです(盛り場て響きがもう昭和、今だと繁華街ですかね)

もしかしたら表紙のバスガイドさん、うつみ宮土理さん?口元が似ているような?

他にも興味深い記事がありますが、今日のところはこの辺で

はとバスに乗ったことがある人も乗ったことがない人(私も乗ったことない人です)も

昭和を感じておもしろかったと思ってもらえたら幸いです

 

父の遺品整理をしていたらドナルド・トランプと同じ髪型の人を発見した

 

 

銃撃されて右手突き上げていたトランプと違い、和やかな手のあげかた

表紙のおじさんと同一人物ではなさそうです

 

 


調べてみたら60年位前の某遊園地のブックレットみたいです

レトロ