近くに鰹を商う座があったので、鰹座橋。
長堀川に架かっていた橋だけど、川といっしょに役目を終えて、交差点の名に残っているだけ。
でも、近所には土佐稲荷神社があって、江戸時代、この辺りが土佐藩の屋敷が建ち並んでいたことを今に伝えてくれています。坂本竜馬もこの辺りを闊歩していたんですな。
この、土佐稲荷神社、ある財閥と関係が深く、お賽銭箱にマークが。(見辛い写真だけど、中央にぼんやりと。)神社の向かいには岩崎家の碑もありました。そう、三菱財閥、発祥の地がこの辺りだったんですね。
鰹座橋の鰹は土佐の鰹だった。無知な大阪人だった私は大阪離れてからその事実を知りました。